沖縄暮らし

ダニに刺されまくって撲滅を決意した日

記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります

湿気が多い沖縄ならではの問題

沖縄に暮らして早や4年。沖縄での天敵ベスト4が湿気、ダニ、カビ、台風。

以前湿気対策についてはブログで紹介したけど

湿度が高くなるとどうしてもダニも発生してしまう。

特に気密性の高い建物が多い沖縄では、梅雨時以外でも雨が続くと室内湿度はすぐ80%以上。

ある日朝起きたら腕と足がかゆいなぁと思ったらダニに刺されてた!

蚊と違ってぷっくり発疹のようにできるのが特徴。

息子も足がかゆいかゆいと言っていたので、早急に対処してダニは1週間で撲滅。

そこで今回は効果のあるダニ対策について紹介しよかな。

ダニ撲滅効果ベスト4

様々なダニ対策を行っていたなかで、個人的に効果があったものを紹介するで。

まず、定期的な掃除と寝具の洗濯はダニのエサとなる皮脂や汚れを落とすので必須。死んだダニは取れるけど生きているダニはがっしり布にしがみついているので、洗濯だけではなかなか落ちない。

高温の乾燥機をかけられるとベスト。その後は掃除機で死骸を吸い取ればハウスダストも減るのでおすすめ。

もきち

とはいえ布団乾燥、コインランドリー行くの面倒くさい

ダニアーススプレーはダニをしっかりと殺虫してくれるところと、コスパの良さがメリット。殺虫成分フェノトリンは人体にも悪影響はないので布団にかけても大丈夫。

ただしダニは布団の奥深くや暗いところに潜り込んでいる場合が多いので、スプレーだけで撲滅には至らないので注意。

マモルームは空気中に虫よけ成分を散布するタイプで、放置しておくだけでダニを弱らせ、ダニアレル物質の生成を抑えてくれるらしい。

実際に感じた効果は、普段の掃除と併用すればまずまずといったところ。

効果が出るにはつけっぱなしで1週間かかるらしく、寝室で使っていたらこの薬剤のアレルギー反応で鼻水が出てきたので、もきちは普段使いはなかなか難しく感じた。

旅行に行く際や長時間家を空ける時に付けっぱなしでいくのが良さそう。

もきち

12畳まで適用範囲が広いのが嬉しい

最後に、様々なグッズを使っていて、一番効果があった最強ダニ捕り剤は、「ダニ捕りロボ」

これはシートタイプになってるので、布団の裏やカーペットの裏、クローゼットの中に置くだけで、ダニが勝手に引き寄せられて捕殺される。

天然由来成分のため子供がいても安心。何よりすごいのが、ダニを寄せ付けるだけでなく、しっかりと乾燥させて死滅させるところ。独自のシートはダニが逃げるのを防ぐ仕組みなのもポイントが高い。

実はダニに刺される前までは他のメーカーのシートをいくつか使ってたんやけど、結局刺されたもんだから、ダニ捕りロボに代えたところ、数日で虫刺されがなくなった。

スプレーやらなんやら買うのが面倒という方はダニ捕りロボだけでもええんちゃうかな。

その代わり有効範囲がそれほど広くなく、他の製品に比べ少し高いのが難点。

うちは3人家族で一つの布団に一個ずつ、計3個シートを入れて丁度良かった。

普段の対策が大事

ダニ対策は普段ダニが繁殖しにくい環境を作ることが大事。

湿度が高くなりそうなら除湿やエアコンをかけたり、こまめに掃除をしたり。

後はダニが繁殖しそうな場所をできるだけ少なくすること。

ダニ除け加工の布団や、以前紹介した

アイリスオーヤマのエアリーマットレス

を使ったり、ぬいぐるみなどはなるべく少なくしたり。

ハウスダストアレルギーがひどいもきち一家にとって、ダニ対策は死活問題。

今後もダニ、ノミ、蚊との闘いは続く。

こちらもおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA