沖縄暮らし

沖縄移住の良いとこ 悪いとこ

沖縄移住のブログをみていて
ふと感じたこと

僕は夫婦とも沖縄が好きやから移住したん
やけど、

沖縄の自然、人、歴史、文化、伝統工芸全てに興味があるもんで、本やテレビ、YouTube、
ブログなんかも逐一チェックしてるんよ。

沖縄系のYoutubeはここ数年でめっちゃ増えたよね。体感としてだいたい4割くらいが沖縄に
ポジティブな内容で、6割がネガティブな情報。

もきち

検索の仕方でも変わってくるけど
なぁ

ちなみに検索ワードを「沖縄移住」とかざっくりで探しててもネガティブ情報が上位にくる。

じゃあ僕は実際住んでみてどう思ったのか、
今回個人的考えをまとめてみた。

よく聞くネガティブな情報

移住に失敗した人達の見解はこんな感じ

沖縄移住ここがあかんかった

・人間関係になじめない

・食べ物合わない

・仕事ない

・お金ない

その他

この四つにまとめられそう。

人間関係になじめず挫折

まずは、温かい人柄だと思ったら意外と冷たい人が多い、という話。

同じ地域、親戚同士の絆は深いけど、移住者には冷たい。

さらに先輩移住者にいびられる、等々。

こりゃ辛いわ。

もきち

「沖縄県民」「移住者」という
まとまりでくくるからややこしい

もきち的感想

合わない人はどこにでもいるっぽい

僕の狭い世界での経験でも、ちょっと合わんなって人はいた。

香川にいる時は

「お前は都会の人間やから田舎の気持ち
わからんやろ」

っていう人いたり。

(多分僕の出身地の人口と、その人の住んでる
場所の人口が違ったのが気に入らなかったらしい)

なるほど、そんな角度から攻撃してくるんや。

ただ、出身県でその人の人柄はくくれないってのも感じる。

京都に住んでいた時は、いじわるな人もいた
けど優しい人もいたし、

大阪で働いてた時は目バッキバキですごい怒鳴ってくる人もいたし。

仕事をする上でも一緒。

親身になってくれる人もいれば、失敗するのをあえて待って何も言ってこない人もいるけど、

沖縄の人やからとか、島の人やからとか思ったことはないなぁ。

元々そういう人なんやなぁって感じ。

もきち

最終的に自分と気の合う人とだけ付き合ったらええかな

本当に辛いなら、沖縄の人全員と親しくなる
必要もないし、ずっとその地域にいなければいけない理由もないし。

食べ物が合わない

沖縄には独特の沖縄家庭料理の文化があって、それが口に合わないって人は住んでいて辛いやろな。

ただ、実際住んでみると「沖縄そばしかない」とか、「ゴーヤちゃんぷるーしかない」とかそんなことなくて、色々なジャンルの食は一通りそろってる。

もきち

もちろん、選択肢は都会の方がある

これは食に関してだけではなくて、

例えば物を買う服を買う娯楽、など。

東京とか大阪にずっといる人にとっては、
選択肢の少なさがストレスに感じることがあるのはうなずける。

僕ら夫婦は、
選択肢が少ない方が心が豊かになれたから、それは価値観の違いかもしれない。

今では選択肢が多い方がストレスを感じるようになったんよね。

仕事ない

これも場所に寄りけりやけど。。。

そんなことないと思う。仕事はある。
選ばなければ。

むしろなんで沖縄だけ仕事ないイメージが付いたんやろうかと思う。

香川の田舎にいた時の方が全然仕事なかったけど。

ただし現実問題として、製造業や開発の仕事がないのは確か。

もきち

都会並みの給与で同じような仕事はないよ

もきち的感想

何を得て何を捨てるか取捨選択したら楽になるっぽい

お金も充分手に入れて

仕事も好きなこと出来て

休みも多くて

のんびり暮らせて

すぐ海に行ける

そんな生活を夢見るのはいいことやけど、現実的に難しいってなった時、

まず何を捨てるのかってのも考えておいた方がいいかもしれん。

せっかく沖縄来たからあくせく働きたくないっていうなら、

負荷の少ない仕事を選んで、その代わり給料
低くても納得する、とか。

副業するとか。

仕事は無かったら自分でつくるっていう方法もあるんちゃうやろうか。

沖縄移住 仕事探しは大変って本当!?沖縄に移住したいけど仕事があるのか不安という人、この記事をみて参考にしてみて下さい。...

お金ない

これは仕事がないに通じるんやけど、総じて

「仕事量のわりにお金ない」

ってことを言ってるんやろな。

沖縄の賃金水準が低いのは確かやし、その割に仕事量も内地とあまり変わらないから、

平日いっぱいいっぱい働いてもお金ないから
休日遊べない。

よけい忙しい。

ってことかな。

確かに沖縄の人は働き者。

共働きは当然やし、2つ3つ仕事かけもちしたり兼業農家してたり。

それになんといっても地域や親せきの
コミュニティーがあるから困ったとき助け会える。

うちは子供いるけど、親戚が遠いから、夫婦ふたり倒れたらどうしようとか、どちらかが仕事できなくなったら

急に家計が苦しくなるから結構リスキーな生活ではある。

だから沖縄に来たら生活環境はガラッと変える必要があったんよ。

毎シーズン買ってたほど服好きやったけど、
1年に2~3着しか買わなくなったし、

映画も見に行かなくなった。アクセサリーとかも買わないし、

とにかく娯楽費はあんまり使わなくなったかな。

その変化を自分自身が納得できるかどうかやな。

その他(ネットでよく聞く話)

ネットでよく見かける情報に対してもきちの
感想を書いてみた。

ネットの声

なんか移住者という壁を感じる。
いつまでも認められない。

もきち

そんなに認められたい?移住者はずっと移住者やで。
それはあかんこと?

ネットの声

渋滞がすごい。車も必須やし。

もきち

東京、大阪といった都市圏以外は車社会やで。渋滞もどこの県でもあることや。沖縄に限ったことやない

ネットの声

旅行に行きづらい

もきち

沖縄自体リゾートみたいなもんやん。しかも那覇空港ほど色々な所に飛べる空港ほとんどないで

ネットの声

スローライフできない

もきち

お金あればできるよ。
まずお金稼ごう

結論

沖縄移住に成功するかどうかは、

自分にとって譲れないものが何か
によると思う。

例えば、

食に関して絶対譲れないものがある、

仕事に関して譲れないものがある、

ライフワークバランスで譲れないものがある

とか。

それは人それぞれあって当然やけど、

沖縄の価値観にフィットできるか
どうか。

もしくは、

譲れないものを犠牲にしてでも、
沖縄に来て得られるものが多いかどうか。

もきち的感想

沖縄好きやったら細かいとこは気にならんくなるよ

僕は沖縄以外にも5つくらい違う県、市町村で過ごしてきたけど、

それぞれいいこと悪いことあったけど、総じて良かったって思う。

移住っておもしろい。

あかんかったらまた引っ越せばええやん。

引っ越し費用は掛かるけど。

こちらもおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA